公共工事の格付け(等級、ランク)について

公共工事の格付けについて

入札参加申請を官公庁に行うと、官公庁は申請業者に対して格付けを行います。官公庁によっては、等級、ランクともいいます。官公庁によって、格付けの方法は違いますがどの自治体も主観的点数と客観的点数をもとに、算出しています。

客観的点数とは、経営事項審査(経審)の総合評定値になります。入札参加申請を行うには経審結果が必要です。主観的点数とは官公庁が定めた内容によって点数がつきますが、官公庁によって様々です。工事の売上実績や、自己資本額、技術者の人数などがあります。東京都は過去の工事の1件当たりの最高実績が格付けに大きく影響します。

この自治体が格付けすると、申請者は入札参加することができます。入札参加できる案件が格付けによってに決まっています。もちろん格付けが高い申請者は、基本は契約金額の大きい案件に入札参加することができます。

これから、入札参加申請をされる方は、経営事項審査と格付けをどのようにすれば、希望の入札案件に参加できるかを確認しましょう。

入札参加申請のついては、詳しくはこちらからご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA